![](https://www.kitihoui.com/wp-content/uploads/2022/02/22495956-160x99.jpg)
桜田虎門「五行易指南」現代語訳37
物来我就、我去物尋の説
![](https://www.kitihoui.com/wp-content/uploads/2022/02/22251089-1024x734.jpg)
桜田虎門「五行易指南」現代語訳38
巻2 反徳扶人
およそ用神が発動して世爻を生合せず応爻又はほかの爻を生合するような時は、本来自分自身に来る恩徳が意に反し、他者を助けるという意味にとる。これを「反徳扶人(はんとくふじん)」と言って凶象と取る。
![画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 22251089-1024x734.jpg](https://www.kitihoui.com/wp-content/uploads/2022/02/22251089-1024x734.jpg)
占う事によっては、その他者が自分の希望を媒介するという意味で解釈する事もあるが、多くは凶象と断じる。
もしこの時、用神が世爻を冲刻し応爻や他爻を生合する時は大凶と断じる。
巻2 去煞留恩、留煞害命
およそ日辰や変じた化爻より用神が合されかつ日辰が忌神を冲すること、これを「去煞留恩(さつをさりておんをとどめる)」と言う。忌神(煞)を取り除き、自身に恩徳を加えるという意味であって、およそあらゆることを吉とする。
![霊能者のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや](https://3.bp.blogspot.com/-0IJpVmhUd2o/Vvpd7rBtdFI/AAAAAAAA5S0/8zgfXD2ZfAo2yhuJD7PHyz5bHK-Xz6gWQ/s800/spiritual_reinousya.png)
また、用神が冲の関係にある地支に変じたり(冲に化す)、日辰が用神を冲する一方で忌神に対しては合すること、これを「留煞害命(さつをとどめてめいをがいす)」と言い、忌神の持つ凶意をとどめて自身の運命を損なうという意味であって、およそあらゆることを凶とする。
いずれの場合も、冲処逢合、合処逢冲の卦に多い現象である。(※)
※六合卦、または六冲卦で発生しうる現象である
コメント