本能寺の変で信長は死んだのか?
未だ真相が解明されていない戦国末期の大事件「本能寺の変」
大河ドラマ「どうする家康」では、信長を襲撃し乱を起こした本当の下手人は「徳川家康」であった…というシナリオが描かれ、大河の歴史に新たな一ページ…と注目が集まりましたが、最後はやはり史実通り明智光秀による謀反と、落ち着くところに落ち着いた感があります
当サイトでも、かつて「五行易」で本能寺の変の本当の黒幕を追ったことが有ります。
「五行易」が指し示した本能寺の変の黒幕は「朝廷」で、実行班として明智光秀がいる。そしてじつは、そこに家康も一枚かんでいた…と「どうする家康」で描かれた家康の反信長の動機、長男・信康と正妻・築山殿の殺害への復讐。
一見無実を装いながら、周到に手を回していた「狸」としての家康が「五行易」の卦には表れていました。
ところで、本能寺の変の謎はその真犯人だけではなく、殺害された、あるいは自害したとされる信長の死体が見つからなかったという謎があります。
明智の軍勢が本能寺に突入したのが、天正十年(1582年)6月2日の明け方、午前6時ごろとされている。信長は思わぬ襲撃を受け、暫くは少ない手勢にもかかわらず何とか持ち堪えていたが、8時頃になって観念したらしく、燃え盛る殿中の奥深くに籠ると、割腹して果てたとされている。 その後、頃合いを見た光秀は、家来に命じて火を消させると、焼け跡をくまなく探索させた。言うまでもなく、信長の焼死体を探すためである。ところが、どれだけ念入りに探し回っても、それらしき死体が見つからなかった
下手人光秀は、混乱のさなかに信長が本能寺を脱出して逃れたのではないか…と疑心暗鬼になり、事変後京の町を封鎖しての信長の捜索に時間を充てた、また信長の死体が見つからずに、その死を疑って光秀に与する勢力が現れず、結果として中国大返しで京に戻った秀吉に敗れ、「三日天下」に終わったとされます。
記事では信長が懇意にしていた「阿弥陀寺」、あるいは「西山本門寺」に信長の首が埋葬されているとされます。
清玉上人の行動は阿弥陀寺の縁起や公家の日記によって窺い知ることができる。本能寺の裏手の生け垣を破って敷地内に入ると、顔に見覚えがある織田方の武士10人ほどが何かを燃やしている場面に出くわす。恐る恐る何をしているのかと聞くと、武士たちはそれが清玉上人であることを認めたうえで、実は信長公はすでに切腹しており、遺言で首を敵に渡してはならぬと言われていたので、いま遺体を念入りに焼いているところだ、と打ち明けたのである。それを聞いて清玉上人は、「荼毘(だび)に付すのは出家の役目。あとのことは拙僧らに任せてもらいたい」と言い、遺体を焼く作業を引き受けたという。そして、遺灰にするとそれを法衣にくるんで隠し、本能寺の僧らが右往左往しながら立ち退くのに紛れ、一緒に寺を脱出したそうである。
本能寺の変が起こった当日、日蓮宗の僧で本行院日海(ほんぎょういんにっかい)という者が信長の招待を受けて寺に宿泊していた。別名を本因坊算砂(ほんいんぼうさんさ)といい、囲碁の家元・本因坊の始祖となった人物である。信長はこの算砂から教えを受けるほどの囲碁好きだった。
ちなみに、信長のほか、秀吉、徳川家康と「三英傑」はそろって囲碁を好んだ。そして算砂は三人すべての指南役を務めている。
閑話休題。――前夜、算砂は本能寺の僧を相手に信長の御前で烏鷺(うろ)を争っている。このとき、盤上に将棋の千日手のような状態になる「劫(こう)」が3カ所もできるという、非常に珍しい現象が起こった。昔から「三コウは不吉」という言い伝えがあり、同席した人々は何事も起こらなければよいが、と小声で語り合ったそうである。
翌朝になり、明智の軍勢が押し寄せた。建物に火がかけられ信長の家来たちが次々と討ち死にしていった。算砂は信長が自刃したことを知ると、まだ生き残っている信長の家来の中から原志摩守宗安(はらしまのかみむねやす)という者を呼び寄せ、信長の首を駿河国(静岡県)にある西山本門寺の住職・日順(にちじゅん)という者に託して葬ってもらうよう指示したという。
果たして信長の首はどちらかにあるのか?それとも信長はひそかに本能寺を脱出していたのか?
占的「信長の首の行方は?」
立卦及び卦象
本卦「山天大畜」、之卦に「地火明夷」を得ました。
本卦は大きく蓄える…という意味から、当時絶大な権力を有していた信長を想起させます。しかし、大畜卦は止まる、ストップの意味もあり、天下統一に向けてあと一歩と言うところにありながら、明智光秀の手に撃たれ、非業の最期を遂げた様子でもあります。
之卦は真夜中の卦、従って信長の最後、その首の行方が妖として知れない様子です。
用神は首なので官鬼で取ります。
官鬼は二爻と上爻に両現、上爻は人体に例えると頭部にあたりますので,胴体と首は別々にされた様子が現れています。
上爻は回頭剋に化しているので、首の行方がわからない様子。付帯勾陳はぼんやり、曖昧で、首の行方ははっきりとしません。
二爻は本能寺で倒れた信長の様子。白虎の血神を帯びて自害します。
三爻が明智光秀、兄弟を帯び織田家家臣。之卦に亥(水)があり用神と合の関係に当たるので忠実な部下であります。
一方で三爻は忌神の申(金)を伏蔵するので、面従腹背。信長に反旗を翻します。
二爻の下に父母の午(火)が伏神するので、二爻と三爻は主従関係です。
五爻が日辰から合されて合起。之卦に亥(水)があり用神とは合の関係です。つまり五爻が信長の首を持ち去った人物。朱雀を帯びるので、燃える本能寺から首を持ち去ります。
『原家記』には首を持ち出す際、仏像の中に首を隠して運んだと記されていた。また、日順の自筆による本門寺の過去帳には「天正十年六月、惣見院(そうけんいん)信長、明智のために被誅(ひちゅう)」と書かれているという。
応爻は世爻に対して遠方に当たる応爻を帯びますから、同じ京都の阿弥陀寺とは考えにくい。遠く離れた静岡県富士宮市にある西山本門寺がこれに合致。また首を持ち出す際、仏像に隠し入れ持ち出したという記録は、上爻の回頭剋。官鬼化出の子孫には仏像の象意があります。
その首塚とされる場所には樹齢500年と言われる柊の木が植えられ、上爻の勾陳は古い象意があるので、柊の古木に一致します。
阿弥陀寺にある信長の墓は首ではなく胴体の墓所。二爻は兄弟の丑(土)を化出で、兄弟は共に葬られた森蘭丸や長子である信忠の墓の様子でしょう。
五行易の占断は信長の首は富士宮市の本門寺。家康の本拠に近い所に信長の首を葬った背景には、やはり裏で一枚噛んでいた家康が鎮魂のために葬ったのかもしれません。
コメント