易経「繋辞上伝」を読み解く4

易経繋辞伝
Pocket

易経「繋辞上伝」を読み解く4

彖(たん)とは象(しよう)を言うもの也。爻(こう)とは変を言うもの也。吉凶とはその失得を言う也。悔吝とはその小(しよう)疵(し)を言う也。咎无しとは善く過(あやま)ちを補(おぎな)う也。
是の故に貴賤を列(つら)ぬるものは位に存し、小大を斉(ひと)しくするは卦に存し、吉凶を弁ずるものは辞に存し、悔吝を憂うるものは介(かい)に存し、震(うご)きて咎无きものは悔に存す(繋辞上伝第3章)
「彖(たん)とは象(しよう)を言うもの也。爻(こう)とは変を言うもの也。」

この章は、易経の卦象全体とそれぞれの爻について述べ伝えています。「彖」とは象形文字でイノシシを意味します。

「爻」も象形文字で屋根の棟木のように交差した様子を表しますが、この場合イノシシの牙です。従って、卦象全体をイノシシに見立てた時、各爻はイノシシの細部にあたる牙を爻に見立てて解説します。

卦象全体に彖の字を当てたことは、彖とは占ったことに対する易神の宣告=断であるけれども、易経を時の流れとして見た時に、原初の乾為天の初爻より64番目の火水未済上爻に至るまで、一環として各卦象の初爻から上爻に至って次の卦象に進むという規則性を考慮しなければなりません。

坤為地の卦から、乾為天の卦に戻ったり、坤為地の上爻に至って坤為地の初爻に戻る…ということは解釈としてあり得ても、時の流れを逆行できないことと同じく、卦においても爻において、これを逆行させることは聖人にも不可能です。

ゆえに前に進むことしかできないイノシシを全体を表す「卦」に例え、その細部はイノシシの特徴である牙に「爻」を充てて考えたのだと考えます。

当然イノシシもエサを食す時などは口を開きますので、その様子を「爻」として動くことからこれを陰陽の変化としたのでしょう。

「 吉凶とはその失得を言う也。悔吝とはその小(しよう)疵(し)を言う也。咎无しとは善く過(あやま)ちを補(おぎな)う也。 」

万物は、それが生じた瞬間から役目を終えて分子や原子へと分解される「還元」に至るまでその歩みを止めることはありません。また、時の流れに逆らって誕生の瞬間に戻ることも許されません。これは一環として易経が刻む時のリズムですが、便宜的にこれを64の段階に分けたものが「64卦」です。

時の流れに逆らうことは許されませんが、一方でその時に歩むスピードを緩めたり、早めたり、進進路を左右に変える余地は与えられています。

2章ではその生じる作用を「吉」と表現したものを「得」、還元される作用を「凶」と表現したものを「失」と3章では改めます。

「悔吝」を「 小疵=小さな傷、過失」としたのは、例えば前に進むことしかできないイノシシが、時としてその牙を灌木にひっかけてしまうこと。あるいは選んだ進路上に障害があったがために、進む歩みを緩めてその障害を回避するような軌道修正であたるからです。

ゆえに「吝する処(正すべきところを正さない状態)」にあれば、行き着く結末に「過ち」があり、「悔いる所(正すべきところを正した状態)」にあれば過ちを回避できる、ゆえにこれを「咎 无し(問題ない) 」というのです。

「是の故に貴賤を列(つら)ぬるものは位に存し、小大を斉(ひと)しくするは卦に存し、吉凶を弁ずるものは辞に存し、悔吝を憂うるものは介(かい)に存し、震(うご)きて咎无きものは悔に存す」

易の卦象には初爻から上爻に至るまで、それぞれ段階があります。その初期の段階を「賤」、上卦五爻に至るときに卦象大成すると考え、上卦を「貴」とします。人に例えれば、幼く考えも行動も未熟な子どもが成長するにつれて分別が付き、老境に差し掛かる直前に大志を成し遂げる…そのようなイメージです。

「 小大を斉(ひと)しくするは卦に存し、吉凶を弁ずるものは辞に存し、悔吝を憂うるものは介(かい)に存し、震(うご)きて咎无きものは悔に存す 」

小と大は八卦の陽卦と陰卦です。

ただしここでは「 斉 =等しい」ですから先天図で見た方がわかりやすいです。

先天図は地球の成り立ちを表す世界観を図式化していますので、この場合「兌」は五行では「金」ですが、兌は「川」の意味でもあるので、この場合の兌は一方で「坎=水」に置き換えることができます。

艮は五行では「土」ですが、艮は「山」の意味でもであり、原初の山は活火山でしたから、この場合艮は「離=火」に置き換えられます。

乾から初めて右回りに見ると「乾=陽」「巽=陰」「坎=陽」「艮(離におきかえ)=陰」

坤から初めて右回りであれば「坤=陰」「震=陽」「離=陰」「兌(坎におきかえ)=陽」

乾から初めて左回りに見ると「乾=陽」「兌=陰」「離=陰」「震=陽」

坤から初めて左回りに見ると「坤=陰」「艮=陽」「坎=陽」「巽=陰」

以上のように、陰卦、陽卦の数は等しくなります。

また小大でこれを表すことを試みるのであれば、以下のように八卦には父母、長男、長女、中男、中女、小男、小女が配されます。

乾から初めて右回りに見ると「乾=父」「巽=長女」「坎=中男」「艮(離におきかえ)=中女」

坤から初めて右回りであれば「坤=母」「震=長男」「離=中女」「兌(坎におきかえ)=中男」

乾から初めて左回りに見ると「乾=父」「兌=小女」「離=中女」「震=長男」

坤から初めて左回りに見ると「坤=母」「艮=小男」「坎=中男」「巽=長女」

となり小大のバランスが等しくなります。

ところで、易経の究極的な理想はこのバランス「中庸」にあります。

卦においても構成する八卦の性質上、上卦と下卦の八卦の帯びる五行が親和する卦は、吉意を表す卦が多いです。また、交わらなくても方向性が一致する卦、交わらなくて八卦の象意が穏やかで程よい状態の卦であれば「調和」が採れていて吉卦が多いです。

一方で、上卦と下卦の八卦の方向性が背きあう卦、方向性が一致していても勢いが強くなりすぎる卦は、これを「不調和」として戒める卦が多いです。

この調和、不調和を卦象だけでは判断し難いがために周の文王がその卦を構成する八卦の性質を見て「調和=吉」「不調和=凶」とのように辞をかけました。

万物は流転します。変化なく静止しているように見える物も絶えず微かに変化し続けている。

その動きは一定ではなく、早めたり緩めたり、それはそれぞれの卦象の中においても同様で、初爻の段階が四爻に至って勢いをつけたり、弱めたりもします。例え調和のとれた吉卦象においても時がたてばやがて崩れますし、不調和の凶卦象も時至れば調和がとれてくる。

ただしそこにはただ時を待つというだけでは消極に過ぎるので、「介=扶け」、このままでは危うい、このままでは破滅するという予測「吝=畏れ」とそれを修正する自助「悔=憂い」を、その時その時の救済の道として各々卦象において内包します。

吉凶の間にある「吝」と「悔」は「吉→吝→凶→悔→吉」の順に作用することを考えた時、たとえ凶に至る道が示されても、そこに「悔=憂い」があれば凶に至らず、あるいは凶に至っても破滅には至らない、それが「 咎无き(問題は起こらない) 」という作用として現れるのです。

「五行易」講座開設のお知らせ
「五行易」入門講座開設のお知らせです

↓繋辞上伝を読み解く5↓

易経「繋辞上伝を読み解く」5
易経「繋辞上伝」第3章
Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました