易経「繋辞下伝」を読み解く12

易経繋辞伝
Pocket

易経「繋辞下伝」を読み解く11
繋辞下伝第2章第9節

易経「繋辞下伝」を読み解く12

上古(じょうこ)は穴居(けっきょ)して野処(やしょ)す。後世の聖人これに易(か)うるに宮室をもってし、棟(むなぎ)を上にし宇(のき)を下にし、もって風雨を待つは、蓋しこれを大壮に取る。(繋辞下伝第2章第11節)
「 上古(じょうこ)は穴居(けっきょ)して野処(やしょ)す。 後世の聖人これに易(か)うるに宮室をもってし、棟(むなぎ)を上にし宇(のき)を下にし、もって風雨を待つは、蓋しこれを大壮に取る 。 」

「太古の人々は洞窟にて雨風を凌いできた。後に聖人はこれに変わって家屋を作って住むことを伝えた。棟木を高くし軒を低くすることで、風雨に耐える建物の形を思いついたのは、おそらく“雷天大壮”の卦象を参考にしたのであろう」

「雷天大壮」の卦は上卦が震(木)であり、下卦は乾(金)です。上卦の震は動くの象意であり風雪に耐える屋根を表し、下卦乾を壁と見立て家屋に例えます。

三爻、四爻、五爻で「兌(説び・よろこび)」が取れますから、家屋の中での団らん、安らぎを想起します。また卦象全体でも「大兌」の形が取れ、家屋の発明は人間の生活において定住を促し、やがて集落に発展し大きな都市への発展を想起させます。

卦象にふくまれる「兌」は各家庭の中における安らぎであり、「大兌」は都市という大きな集団に属する安らぎでもあります。この場合、下卦の乾(金)は都市を守る城壁であり、前の火沢暌の解説のつながりを考えれば、外敵から身を守るに都市という集団に属する安堵、安心を表したものと解釈できます。

また、下卦の乾には「健やか」の象意もありますから、帰るべき安住の住処があり、そこで十分な休息(乾)を取ることができるから、朝日の出とともに活動(震)することができます。下卦の乾は時間では戌亥刻の夜であり、上卦の震は早朝の卯刻を示します。

古(いにしえ)の葬る者は、厚くこれに衣(き)するに薪(しん)をもってし、これを中野に葬り、封(ほう)せず樹(じゅ)せず、喪期(そうき)数なし。後世の聖人これに易うるに棺椁(かんかく)をもってするは、蓋しこれを大過に取る。(繋辞下伝第2章第12節)
「 古(いにしえ)の葬る者は、厚くこれに衣(き)するに薪(たきぎ)をもってし、これを中野に葬り、封(ほう)せず樹(じゅ)せず、喪期(そうき)数なし。後世の聖人これに易うるに棺椁(かんかく)をもってするは、蓋しこれを大過に取る 。」

「太古の人間が、死者を葬る時、意外の上に草や枯葉、土などを被せるだけの土葬であり、特に墓標として木を植えたり、墓籍を置くこともなく、また喪に服す期間も定まっていなかった。聖人は死者を葬るのに“棺”を作り、手厚く葬り死者を手厚く供養する法に改めた。おそらくこれは“沢風大過”の卦象を参考に思い付いたものであろう」

「沢風大過」の卦は、上卦が「兌(金)」、下卦は「巽(木)」です。卦象の二爻から五爻までの陽爻(—)を死者を葬る棺に見立て。初爻と上爻を棺を蓋う土に見立てます。

一方上卦の兌には「終末」の象意があり死者、また下卦巽は従う、ひれ伏すという象意から、死者を敬い手厚く葬る形です。一方で上卦の「兌(金)」は墓籍、墓標を表し、下卦の「巽(木)」は伏入という象意から棺その物か、墓下にその棺を納める様子です。

また沢風大過の卦象全体で「大坎」で再生を象徴します。

「五行易」講座開設のお知らせ
「五行易」入門講座開設のお知らせです
Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました