易経「繋辞上伝」を読み解く23

易経繋辞伝
Pocket

易経「繋辞上伝」を読み解く22
易経「繋辞上伝」を読み解く第8章第11節君子道に終わりは無い。これを「雷水解」に卦を以て孔子は説き示します。

易経「繋辞上伝」を読み解く23

天一地二。天三地四。天五地六。天七地八。天九地十。(繋辞上伝第9章第1節)

「1,3,5,7,9は天の数、2,4,6,8,10は地の数である」
筮竹を用いた立筮の理法とは?

第9章より、繋辞上伝は「筮竹」を用いたその占法の理法の由来を解き明かします

この偶数と奇数の割り振りは伏羲が見、これをヒントに編んだ「易経」の元となった「河図(かと)」と呼ばれた図がもととなっています。

気学の発生3(先天・後天八卦盤) - 慶喜

「河図」は、黄河の川べりに立った伏羲の目の前に現れた神馬の表皮の紋様。

その文様から伏羲は八卦(この場合は先天八卦)を思いついたとされます。

この「河図」は四季の巡りと地球の自転による昼夜の巡りを表します。

奇数を陽としたのは冬至から夏至に至る期間は陽氣が増す「陽遁」に当り、偶数を陰としたのは夏至から当時に至る期間は陰氣が増す「陰遁」にあたることと、昼夜の巡りでとらえると、未だ天には太陽が昇らない深夜(一陽)にあっても、大地には前日の太陽の陽の氣がまだ残っていて暖かさが残る。(一陰に一陽が残るので二陰)この天地間のタイムラグを数字で表したものです。

この「河図」の図はそのまま易の「太極図」を当てはめることができます。

太極より陰陽の両儀が生じ、その両義より四象が生じます。この時陰爻(- -)二つ重なる北に六、陽爻(—)重なる西に九が配され、ここに易経の陰爻(- -)を「六」と表記し、陽爻(—)を「九」と表記する由来があります(異説有り)

「河図」の内周と外周の数は必ず対局の数がそれぞれ陰陽対(偶数と奇数の対)になっています。

これは自然環境の構成、五行の相関関係を数を以て象徴しますが、それぞれの数字に五行を当てはめると理解できます。「1=金(天)」「2=土(地)」「3=木」「4=木」「5(10)=土」「6=水」「7=金」「8=土」「9=火」

1と6が対になっているのは「金・生水」を象徴します。2と7の対は「土・生金」、3と8は「木・剋土」、4と9は「木・生火」、5と10は土同士の「比和」であり大地の広がり象徴します。

この数の五行はそのまま氣學の一白水星~九紫火星の五行と一致します。氣學の氣は文字通り「精氣」を表すので各星の「星」は天体を示すのではなく、厳密には「五行の氣」を指します。惑星天体の「水星」「火星」はこの各方位が帯びる精気に由来し、これにちなみ名付けられたものです。

それぞれの奇数(陽数)と偶数(陰数)は左周りに数を増しており、これは地球の自転と公転を表したものです。これは「河図」の下を起点に、左回りにみて、「春夏秋冬」と見ればこれが地球の公転であり、「朝昼夕夜」でみれば地球の自転となります。

そしてそれぞれの外周の数字は、内周の数字に中央の「5」を加えた数字(6=1+5、7=2+5…)です。一方で中央の5は太極の1と2に、両儀の3と4を陽数+陰数(1+4 2+3)を合計した数字であり、この中央の「5」は五行の5でもあり、大地の広がりを示します。それゆえ、5は土の生数であり、ここより外周の6,7,8,9と万物が生じる広がる様子が「河図」で表現されているのです。

「五行易」講座開設のお知らせ
「五行易」入門講座開設のお知らせです

↓繋辞上伝を読み解く24↓

易経「繋辞上伝」を読み解く24
繋辞上伝 第9章第2節筮竹の本数「50」の根拠を解説します

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました