桜田虎門「五行易指南」現代語訳 113

「五行易指南」現代語訳
お問合せ、ご鑑定のご予約はこちらから、24時間受け付けております
Pocket

桜田虎門「五行易指南」現代語訳 113

桜田虎門「五行易指南」現代語訳 112
「五行易指南」現代語訳 天象・子孫、兄弟、官鬼野解釈

○年時

年運を占う方法は、初爻から五爻に至る過程を君臣の上下位階とし、上爻はこれを天とする。

応爻はまたこれを天とし世爻を地とする。

その年の歳支を太歳とし、官鬼を天災とし、六獣の螣蛇は怪異、怪奇現象とする

○爻位主象

初爻は五穀、桑、麻、檎獣草木などの爻位とする。占って初爻が子孫を帯びる時はこれらの象意は吉、官鬼ならば凶である。

二爻は百姓町人、あるいは無役の武士階級とする。もし占って二爻が子孫を帯びれば一年を通して安泰であり、二爻が官鬼ならば災いが多い一年となる。

三爻は諸役人の爻位である。三爻が世爻を生合するような時は民を慈しみ、清廉潔白な官吏が多い。一方で三爻が官鬼ならば倫理にもとる横暴な官吏が多い。兄弟を帯び発動し世爻を剋する場合は増税がある。あるいは職工を動員するような大規模な土木工事がある。

四爻は奉行、頭人、重役、大臣とする。子孫を御帯びて世爻を生合するときは、正直にして私なく下々の民を憐れみ国の行き先を憂い、国を富ます能臣である。

五爻は君主の爻位である。発動して世爻を刑したり剋する時は、その年は税が重く下々を抑圧する圧政となる。もし五爻が子孫を帯び世爻を生じる時は上の恩恵多い年である。但し、子孫が父母に変化するときは恩赦がある。但し空亡の子孫が父母に化したり、空亡の父母に化す時は、噂が先行するが実体がない

上爻を天とする。上爻が空亡するときは、その年は天変地異が多い。

また応爻を天とする。応爻が発動して世爻を剋する時は天候不順が多い。

応爻はまた他国・外国と見る。

世爻を地とする。

世爻が空亡する時も天災が多い年である。

一方で世爻は自身の財産を表す。或いはその年の収穫物の多寡を表す爻でもある。

もし世爻が妻財や子孫を帯びて原神の発動を得るときは概ね吉。一方で子孫、妻財を太歳及び月建や日辰が剋すような時はいろいろと問題が多い一年である。

桜田虎門「五行易指南」現代語訳 114
「五行易指南」現代語訳 年運・太歳爻、官鬼、子孫主象
Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました