書庫

「五行易」入門

「五行易」入門④(占断法後編)

 今回は納甲した卦への、月日の五行の作用を見ていきます。☯この記事で解説すること☯1,暦からの作用2,月建の作用3,日辰の作用⇊前回の記事はこちら⇊⇊開講中の講座のご案内⇊占断法後編1,暦からの作用 「五行易」で採用する「干支暦」は(年)月...
「五行易」入門

「五行易」入門③(占断法前編)

今回は「五行易」の吉凶を出すための判断の仕組みについて解説ます。基本的な用語を抑えましょう
「五行易」入門

「五行易」納甲表

「五行易」の最大のネックである「納甲」を一覧表にしました。伏神、卦身も対応しています
「五行易」入門

「五行易」入門②(占い方)

入門編②では、占う前の事前準備と、占う目的(問いの発し方)、卦の出し方を解説します
「五行易」入門

「五行易」入門①(基本的な用語について)

「五行易」の入門テキストです。今回は基本的な用語を抑えましょう。
九星本命星早見表

九星氣學 傾斜宮早見表

九星氣學におけるご自身の潜在意識、内面的性格を推断する『傾斜宮』を割り出す早見表です
日盤活断法

暦からの作用②

暦からの作用は、五行易同様に月よりも日にちの作用を重視します。生剋はもちろん、合冲も月以上にその解釈は細かくなります
九星本命星早見表

氣學九星本命星早見表

誕生年の本命星はこちらよりご確認ください。
日盤活断法

暦からの作用(1)

氣學では考慮されていない暦からの影響を重視し、「五行易」における暦の作用を日盤に反映して推断する。これが当サイト独自の推断法です。ここではその観方について解説いたします。
日盤活断法

「五類」の配当とその考え方

五類の配当が、日盤からの推断の大きなポイントとなります。ここでは、その配当の考え方を解説します